バーチャルオフィスならKarigo

BLOG

お役立ちコラム

【学生必見!】起業までの5つのステップを徹底解説

近年では起業を志す学生が増えており、事業に成功する事例も多く見られるようになりました。とはいえ、行き当たりばったりで起業をしてしまうと、うまく事業が進まなかったり、失敗したりしてしまうケースもあるため、あらかじめ下準備をしておくことが大切です。

この記事では、学生が起業をするにはどのようなステップをたどると良いのか、また、成功するためのポイントについて解説します。

【起業までの5ステップ】学生が起業する方法

学生が起業する際は、5つのステップを踏むことで、順調な滑り出しを切ることができます。それぞれの具体的な内容を見ていきましょう。

ステップ1.起業する目的を明確にする

起業する際に最も重要なのは、目的を明確にすることです。「なぜ起業したいのか」、「どのような事業を行いたいのか」、「いつまでに何を達成したいのか」、「起業によってどのように社会を改善したいのか」など、できるだけ具体的に目標を設定しましょう。

目標が明確であると、その目標が経営指針となり、万が一起業後に行き詰まることがあっても自分の意思を貫き通せるきっかけとなります。

ステップ2.事業アイデアを考える

目標が決まったら、次は目標に向けた事業アイデアを考えます。ターゲットを定めたうえで、ターゲットに合った商品の検証が必要です。つまり、ターゲットと商品をセットとして考えるようにしましょう。

同時に、行いたい事業が実現可能かどうかも見極めなくてはなりません。

起業をし、会社経営をはじめるには、利益を出す覚悟と心構えが必要です。自分自身が満足できる事業内容であっても、顧客に受け入れられなかったり利益が出なかったりすると、事業として成り立ちません。

事業アイデアを考えるには、事業計画書を立てるのがおすすめです。起業に向けて、自分がすべき行動が明確になります。計画書には、会社のビジョンや取扱事業、マーケティング戦略、損益計算書の予想などを書き出しましょう。

ステップ3.個人でするか、法人として活動するか決める

事業の方向性がまとまったら、個人で起業するか、もしくは友人や知り合いなどと一緒に法人として起業するかを決めます。それぞれにメリットとデメリットがあるため、十分検討した上で決めましょう。

個人で起業すると、自分のペースで事業が展開できる反面、すべての手続きや作業を自分一人で行う必要があります。複数人で起業する場合には、各人の得意分野を生かし効率よく進められる一方で、意見の食い違いが起こるのは避けられません。

「個人か法人か迷っている」、もしくは「起業資金を抑えたい」という場合は、個人事業主からスタートするという手もあります。事業が軌道に乗った段階で法人化すると良いでしょう。

ステップ4.資金調達をする

起業したい形式がまとまってきたら、スタートに向けた資金調達を行います。アルバイトでお金を貯めたり、親族に借りたりする方法のほかにも、学生でも可能な資金調達の手段も増えてきました。

起業したい学生を支援するために、さまざまな補助金や助成金の制度が制定されており、返済の必要がないという大きなメリットがあります。ただし、一定の条件が定められているうえ、審査も必要なため、必ず受け取れるとは限りません。ある程度の資金は、自分で確保しておくことが必要です。

近年では、インターネットで出資者を募るクラウドファンディングを利用する人も増えてきました。効果的な方法ではありますが、資金調達までに時間がかかる点も忘れてはなりません。

まとまった資金が必要な場合は、公的金融機関である日本政策金融公庫や自治体などの融資も検討しましょう。特に、日本政策金融公庫は、民間の金融機関に比べ学生が利用しやすい制度が整っています。

ステップ5.開業もしくは会社設立をする

資金が調達できたら、開業もしくは会社設立を行います。

個人事業主ではじめる場合には、事業を開始してから1ヶ月以内に、「個人事業の開業・廃業等届出書」を税務署へ提出しましょう。

会社を設立する場合は、まず会社概要をまとめた定款を作成します。これは、登記申請で必要となるため、早い段階で作成しておくと安心です。

その後、会社運営に必要な資本金を支払い、登記申請の書類を作成・提出します。法務局に書類を提出した日が、会社設立日です。設立したら、税務署などへの届け出や会社名義での銀行口座開設などを進めていきましょう。

学生の起業を成功させるためのポイント

起業する学生が増えたとはいえ、誰もが成功できるわけではありません。起業を成功させるためのポイントとして、どのような点をおさえておくと良いのでしょうか。

スモールスタートではじめる

起業して間もない段階では、大きな利益は望めません。低リスク、低コストのスモールスタートを心がけ、リスクや支出を最小限に抑えられる事業からはじめるように心がけましょう。

マネタイズを重視する

マネタイズとは、事業を収益化するという意味のビジネス用語です。どのような事業でも、利益は必須であり、利益を使えばほかの事業展開も可能となります。

複数の事業に取り組みたい場合は、マネタイズを重視した上で、利益が見込める事業からはじめるようにしましょう。

下準備を徹底的にする

学生起業家は、社会人に比べ、知識と経験が不足しているのは否めません。これをカバーするために、下準備や下調べを徹底的に行う姿勢が重要です。

起業仲間を増やすために起業サークルに入ってみたり、起業に関する知識を勉強したりすることで、自信をもって事業を進められるようになるでしょう。

起業のための手続きをするならバーチャルオフィスがおすすめ

学生が起業のための手続きをするには、バーチャルオフィスの利用がおすすめです。バーチャルオフィスとは、どのような仕組みなのでしょうか。

バーチャルオフィスとは?

バーチャルオフィスとは、登記に必要な住所や電話番号のみを安くレンタルできるオフィスのことを指します。作業スペースが不要な職種であれば、低コストで利用可能です。

バーチャルオフィスを利用すると、法人登記の際に自宅の住所や電話番号などの公表が回避でき、個人情報が保護されます。一等地の住所をバーチャルオフィスに利用できるため、取引先からのイメージも上げられるでしょう。

バーチャルオフィスならKarigoがおすすめ

バーチャルオフィスを利用するのであれば、Karigoがおすすめです。Karigoでは、全国に50拠点以上のバーチャルオフィスを展開し、低コストで法人登記ができます。

3つのプランを用意していますが、最もリーズナブルなホワイトプランでは住所や電話番号の貸出のほかにも、荷物受け取り代行や共有FAXなどもサービス内容に含まれています。学生が起業するのに必要なサービスが揃っているので、おすすめのプランです。

またKarigoでは、バーチャルオフィスの利用に合わせて法人を新設する場合に、会社設立代行のサービスも行っています。ご自身で手続きをされるよりも、効率良く設立ができ、手続きの時間を短縮できます。

まとめ

学生が起業するには、まずは適切な事業計画を立てることが必要です。そして、ステップごとにポイントをおさえた行動をすることが成功につながります。法人設立にバーチャルオフィスの利用を検討されているのであれば、Karigoまでお気軽にご相談ください。

おすすめ