バーチャルオフィスならKarigo

BLOG

お役立ちコラム

フリーランスが住所を取得するときはどこがいい?バーチャルオフィスで住所を選択するときの選び方

  フリーランスとして仕事を始める際、気にしなければならないポイントの一つが、住所です。業務関係の郵便物の受け取りに住所は必要ですし、業務によっては、顧客に住所を公開する必要もあります。   また、個人事業主として開業する場合は、オフィス住所を登記しなければなりません。自宅を住所として指定する、ということもできますが、リスク管理を考えると、あまり得策ではありません。   とはいえ、自宅で仕事をしているのに、わざわざ通常のオフィスをレンタルするのは費用がムダにかかってしまいます。 そこで便利な方法が、「バーチャルオフィス」です。バーチャルオフィスを利用することで、比較的安価に、業務で利用できる「住所」を手に入れることができます。   しかし、バーチャルオフィスによっては、選べる住所がたくさんあるため、どこを選べばいいかわからない、という方もいるのではないでしょうか? そこで今回は、バーチャルオフィスで手に入れられる「住所」は、いったいどこがいいのか、お伝えしていきたいと思います。    

フリーランスはバーチャルオフィスの住所によって信用が変わる

 
バーチャルオフィスによって手に入れた住所は、顧客に公開することができます。 ではここで、仕事を頼む顧客の気持ちになって考えてみましょう。 相手の住所が、自分が行ったこともない、聞いたこともない土地にある場合と、 東京23区内、例えば千代田区や港区のオフィス街にある場合。   どちらが信用できるでしょうか?   当然、千代田区や港区と答えるでしょう。会社の住所が一等地にある、ということは、それだけで信用に繋がるのです。フリーランスは一般的な会社とくらべて、信用を得ることが難しいです。 ですから、基本的にバーチャルオフィスで住所を借りる際は、東京をはじめとした、「社会的信用の高い一等地」の住所がオススメなのです。    

フリーランスでもイメージに合った住所はブランド力の補強になる

    バーチャルオフィスで利用する住所は、一等地であるにこしたことはありません。ですが、一等地であればどこでも良い、と住所を選んでしまうのは、少しもったいないと言えます。 なぜなら、一等地の中でも、「自分の業種に合った住所」を選ぶことで、社会的信用だけでなく、「ブランド力の補強」にもなるからです。   例えば、フリーランスでネット販売のアパレル業を営んでいる場合。この場合にオススメしたい住所は、渋谷の表参道です。 渋谷の表参道は、一等地であることにくわえて、アパレルを含めオシャレなお店が多く、若者からも馴染み深い住所です。   ホームページに記載する住所が表参道であれば、アパレル業としては確実にプラスに作用するでしょう。このようにブランド力を補強したい場合は、ぜひ、自分の業種に合った住所を選んでみてください。    

仕事内容によっては顧客に身近な住所のバーチャルオフィスもアリ

  ここまで一等地の住所をオススメしてきましたが、実は、業種や顧客の種類によっては、一等地よりもさらにオススメしたい住所があります。   それは、「身近な住所」です。   一等地よりも「身近な住所」をオススメしたいのは、自分の仕事が、ある地域の住民をターゲットとしている場合。 この場合は、東京で一等地の住所を利用するよりも、身近な住所、つまり「顧客層に馴染み深い住所」を利用したほうが良い可能性があります。   例えば、自分の仕事が関西エリアの住民を対象としている場合、わざわざ東京の住所を利用する必要はありません。 顧客により身近な「京都」や「大阪」などのオフィスを利用するほうが、顧客にとっては馴染み深く、良いイメージにつながります。    

実際にオフィスとして使用することがある場合は交通の便が良い住所がオススメ

  バーチャルオフィスというと、実際のオフィスとしては全く使用できないイメージがあります。しかし、業者によっては、通常のオフィスのように使用したり、会議場所として利用できたり、といったオプションがつけられるところがあります。   そういったバーチャルオフィスを利用する場合は、自身はもちろん、会議相手からの交通の便が良さそうな住所がオススメです。東京や大阪などの都会であれば、「駅から徒歩で向かえる立地」が良いでしょう。    

バーチャルオフィスを使うならkarigo

  バーチャルオフィスの住所は、「社会的信用」や「ブランド力」に繋がります。しかし、バーチャルオフィスの業者はとても多く、どれを選べば良いか、判断は難しいものです。 安易に業者を選んでしまうと、突然のサービス終了により、住所変更を余儀なくされる、といった事態にもなりかねません。   そんな方にオススメしたいバーチャルオフィスが、「Karigo」です。「Karigo」は、2006年からバーチャルオフィスの運営を行っている老舗。今では、全国56拠点以上にバーチャルオフィスを展開しています。   東京の一等地はもちろん、地方のバーチャルオフィスにも対応しているため、どんな業種の方でも満足できる住所を提供できます。 長年の運営ノウハウにより、安心安全のバーチャルオフィスを提供しているバーチャルオフィス「Karigo」。ぜひ一度検討してみてくださいね。 ↓ https://karigo.net/
おすすめ