「バーチャルオフィスは、どういう方々が使っているのですか?」よく聞かれる質問です。本当に多種多様な職種の方が使っており、業種もさまざまです。
例えば、製造業の方は、バーチャルオフィスなんか使わないのでは?と考える方も多いと思います。しかし昨今では、特にIoTの製造業の方の場合、基板の設計から試作品の開発、量産設計から量産まで工場や人員を抱えずとも起業できるため、バーチャルオフィスを使用する方もいらっしゃいます。このように意外な業種でもバーチャルオフィスは、利用されています。
そんなバーチャルオフィスのさまざまな利用業者の1つに、投資家がいます。個人事業主としてやられている方もいらっしゃいますし、法人化して投資活動をする方もいます。
売上がいくら以上なら個人事業主で、法人なりするなら、いくら。と言うお話は、他の記事におまかせして、今回は個人投資家のバーチャルオフィス活用方法をご紹介したいと思います。
個人事業主であれば、本人確認における現住所の問題がありますので、事業に関することは自宅で登録や手続きをすることがほとんどです。よって、税務調査などの来訪や郵便物などは現住所の自宅に来ることになります。
その結果、大量の郵送物や来訪者が自宅に来ることになり、私生活を侵食していきます。家族がいればちょっと迷惑かもしれません。
しかし、法人であれば、本店に郵送物や税務調査も来ますので私生活から投資活動を分離することが可能になります。売上で法人にするか個人事業主にするかという観点だけでなく、こういった郵送物・来訪者の面でも、法人でバーチャルオフィスを使う、という選択をする投資家も多いです。
「個人事業主のほうが経費化しやすい」「法人のほうが経費化しやすい」などの話を聞きますが、客観的に見ると法人経費のほうが証明しやすいです。
実際には、法人で投資を行っている会社ですから、投資活動に必要のないものは経費化できません。ただし、他のコンサルティングや何かしらの事業を追加すれば、その部分も経費化できます。
必要な書籍やPC、打ち合わせにおける会議費・接待費、各種調査や打ち合わせの交通費や宿泊費。携帯や郵送物などの通信費。運用における注文手数料や口座維持管理費。振込手数料。そして、最大の経費化と言えばやはり「利息」ではないのでしょうか?運用する際に不動産や証券などにおいて、不動産や証券を担保に融資を引っ張っている方も多くいます。
例えば、1億を1%で借りた場合、年間返済利息が100万円になります。これは全額経費にできますので、個人事業主や法人でもメリットが大きい部分です。さらにこの部分も法人であれば最大10年。個人であれば3年繰り越せますので、長期運用であればあるほど損失枠を使えるチャンスが生まれます。
意外なところでクレジットカード。法人であれば法人名義のクレジットカードを持つことができますので、経理もかなり簡単になります。これが個人の場合、1つのカードでプライベートとビジネスを分けて集計するのは面倒です。
さらにカードを分けることもできますが「事業性」であることに色々と制約がかかる場合があり、スマートではありません。どちらの場合でもクレジットカードにおけるポイントは、合算させることができるので、どちらが有利、と言うことはありませんが、「法人カード」がかなり普及しているので「個人事業主カード」よりは選択肢が広いと考えられます。
郵便物と来訪者で法人化を決める投資家も

運用損をうまく使えるのは個人事業主か?法人か?
投資活動における損失を繰り越せる期間が、法人と個人で違うのも選択のポイントです。 バーチャルオフィスで法人契約し、投資活動を行う人の中では、「個人だと損失を繰り越せるのが3年。それに対して法人は10年繰り越せるから法人化している」という方もいます。 確かに初年度1,000万円の運用損が出た場合、4期目までの利益1,000万を非課税にすることができます。但し、4期目までに1,000万円の利益をあげることができなければ、この赤字枠を消化すること無く失効してしまいます。 これが法人であれば11期目までに1,000万の損失分を消化すれば良いので、損が出た時のリカバリーできる期間において圧倒的に法人が有利になります。もっとも、運用額によって気にする部分ではなくなるケースもありますが、投資を始めようと思ったらバーチャルオフィスを契約して法人を設立しておき、そこで運用を始めておくことが損失をうまく使うコツです。 巷では、売上〇万円以上で法人化しよう。赤字法人でも収める税金〇円をよく考えよう。労務や税務、オフィス代もよく考えよう。と言う話もあるのですが色々なサービスが成長し、安くなった昨今、法人運営にかかる費用は、初年度50万程度。それ以降年20万程度で維持が可能です。よって、「投資家」として考えた場合、法人化のコストは気にならない程度です。 仮に損失枠1,000万を使いきれなかった場合、1,000万の利益に課税されますので個人だと20%課税計算で200万となり、法人維持費用を大きく超える納税額が発生しますので、この観点からも法人投資家が有利です。経費にしやすいのは個人事業主?法人?
